青いインク壺

 日々写真詩-『妖精・精霊・詩』

きめた


  



        f:id:kemikotta:20160710103412j:image


     インナーチャイルド アート

      はじめようとおもってるけど



    f:id:kemikotta:20160710104725j:image

⬆娘が保育園のころに、作ってあげたお人形のお家。
段ボール製。ロフトと屋根裏つき。
写真は屋根。
この屋根の絵、描いてるとき、すごく楽しかったな♪(o・ω・)ノ))

    f:id:kemikotta:20160710105531j:image






        それで だから

    f:id:kemikotta:20160710103617j:image

  

      インナーチャイルド アート
      はじめるんだけど。





・。*


ここからは、娘8歳のアート


        f:id:kemikotta:20160710110841j:image
          
          ⬆娘8歳

 
  ⬇ 娘4~5歳のころの絵の様子

      f:id:kemikotta:20160710104407j:image
   
          
                f:id:kemikotta:20160710104439j:image


      f:id:kemikotta:20160710104506j:image
     

    f:id:kemikotta:20160710104551j:image


          f:id:kemikotta:20160710104610j:image




     f:id:kemikotta:20160710104648j:image


だば  ・。*

漫画家をめざす8歳女子


      f:id:kemikotta:20160625102450j:image


  我が家の 漫画女子8歳は
  2歳の頃には、毎朝、起きるなりそのまま
  テーブルにつき、スケッチブックを日記帳のように開き
  朝食の前に絵を描くことが日課になっていました。
  
  誰に言われるわけでもないのに、毎日毎朝。
  ときどき「ほらほら、そろそろ絵を描くのやめてね」
  と、声をかけてしまうほどでした。

  
  私は、
  この子は、私達夫婦の両家の芸術のアレをついでるのだわ
  などと、思っていて、
  しかも、保育園でもかならず賞をもらったりして
  将来的にはやっぱり芸術方面かな~なんて思ってました。がー・・・


 

          f:id:kemikotta:20160625120755j:image




          f:id:kemikotta:20160625120836j:image



  
  娘8歳は、じつは小学1年からずっと漫画を描きつづけています。
  毎日毎日、ひじょうに根気があるというか、なんでしょうか。

  そして3月末〆の、月刊少女漫画雑誌にはじめて、ギャグ漫画で応募しました。
  結果は一番下の、参加賞でした。
  そのときに描いた漫画のネームが上の⬆画像です。

  「はやく まんがかに なりたあぁぁあーい!」
  と、日々さけんでいます。

  ミリペンやGペン、ベタの筆やスクリーントーン、修正ペンにかこまれ
  インクを自分の手でこすってしまい、台無しになったり
  努力しています。
  が、本人は、努力したりがんばっている感覚はないようで
  描かないではいられない、のだそうです。


  そういう方向にむかうのか、なるほど。
  

  すごいから、すごく継続してるから。
  ほんとうに漫画家になりそう( ´,_ゝ`)



      f:id:kemikotta:20160625141028j:image
  
   
゜.*

才能はどこに ーアートな家族





    f:id:kemikotta:20160624154052j:image


以前に、 娘8歳が描いた「おしごとシリーズ」から
2点を選んで、みました。

1点目のは、「お花屋さん」

UTme! には『Florist style』とタイトルつけて出品中♪







絵の完成度はまだまだで、特に人物はやっぱり骨格や
バランスがこれからの課題ですが、色づけや
小物などの描きこみは
8歳にしてはなかなかかな。と。

物(植物や昆虫なども)は、じっくり観察することを
習慣にしていると、画力がついてきますが、動物や人間などは、骨格や筋肉、多様な動きがあるため
なかなか難しいと思います。

けれど、最近は、首~肩から腕のつきかたなどがかなり
よく描けてきてたり、上からや斜めからの目線での描写も
できているなぁと、感じています。

からだのバランス、腕の長さ、膝の折れる方向など、かなり
時間をかけてアドバイスしてきましたが、やっぱり、
自分で観察し、目でみたものを、紙面に描き写すことが
可能になる年齢になることも、重要で。
ある年齢あたりになると、表現できるようになったりして。

それも、毎日の積み重ねの延長にある成長なので
日々、絵に取り組んでいる場合においてだとは思いますが。

どんな分野でも、同じような経過があるだろうとおもいます(´∇`)



          f:id:kemikotta:20160624155930j:image


親目線ではあるけど、色合いや、小物描き込みが
すごく好きな絵で、見ているとハッピーな気持ちになるので
出品してみました。
そのうち、トートバッグ買おうかと思ってます(笑)





    f:id:kemikotta:20160624160056j:image

個人的に好き⬆
女の子の周りの オーラめいたものがざんねんだけど
小物が良く描けてる☆




    f:id:kemikotta:20160624160406j:image


この絵は、仲良くしているTwitterのフォロワーさんが、
すごく気に入っているからこの絵のTシャツがほしい
と言ってくれたので、作ってみました☆




ただ、現在の娘は、もうこの少女漫画的な絵は自分の中で
「ちがう」
らしく


今の彼女の中での「これ!」は


    f:id:kemikotta:20160624162552j:image

なんだとか( ´,_ゝ`)       完全なギャグ方向です



がんばる親子
(うちは、夫の父が画家、私の祖父が画家、夫の兄が劇団役者+声優、私の弟が美大油絵➡アーティスト、妹も美大、私はデザイン系専門学校で、私が一番ペーペー)




次回は、娘の 漫画制作についてです!(親離れ難しそう)




⬇これは私が......


        f:id:kemikotta:20160624171243j:image

小学生は 甘い方が良い




    f:id:kemikotta:20160624080433j:image


先日出品した  New デザイン
『ことりと少女』モノクロversion を
娘が希望...   といっても、

わたし「ねえ!このTシャツ、注文してあげるよ♪」  
娘8歳「えー、   うんー、」
わたし「色つきのと、色ついてない白黒があるけど、どっちにする?フフフ♪」
娘8歳「えー、       じゃあ白黒」
わたし「色つきのが、かわいいんじゃない?」
娘8歳「白黒でいいよ」
わたし「ほんとに?白黒でいいのぉ?」
娘8歳「いい。 白黒でいいの!」

という、あきらかに、欲してない感じの人にお勧めする構図。


そして、実物がやってきて、Tシャツをバッ!と広げたら

あら。思っていたよりシンプル。甘さひかえめ。
8歳にはやはり、甘さたっぷりな色つきが良かったかな、と思い
「やっぱり、色つきのほうが良かったんじゃない?」と言ったら
娘も  「うん(*´ω`*) 色つきが良かったかも」と認める。

また今度、色つきも注文することに。



    f:id:kemikotta:20160624081753j:image



新作☆
『もにもにねこ』ブルーカラーversion



    f:id:kemikotta:20160624081908j:image





(ФωФ)/


*.゜

シュティフターの世界





    f:id:kemikotta:20160620120751j:image


  先日、髪を切りに街に行ったかえりに
  久しぶりに図書館に寄りました。
  すごく、かなり、久しぶりです。

  何かしっかりとした目的があったわけではなく
  読みたいなと思っていた本を探してみること に。

       
        アーダルベルト・シュティフター

  チェコ領、南ボヘミアの小都オーバープラーンで生まれた。
  ボヘミア大森林の中の、プレッケンシュタイン湖の近くで
  モルダウ河谷の森や丘にかこまれ、遠くアルプスの山波が
  薄霞のように見える場所であった

        「ブリギッタ・森の泉」
                   訳者あとがき(宇多五郎)より



   f:id:kemikotta:20160620125006j:image


         f:id:kemikotta:20160620125103j:image
  

  f:id:kemikotta:20160620125150j:image



  シュティフターの作品は、かなり日本語に翻訳されている
  とのことです。
  ここまで多くシュティフターを翻訳している国は日本だけとか。
  
  わたしは、「ブリギッタ・森の泉」は持っていますが
  「石さまざま」という、幾つかの石それぞれについて書かれた作品がまとめられたものが読みたくて。
  図書館で探したら、書庫にありました(*´∀`)

  古いです。
  裏表紙が本体から剥がれかけていて、今にも   分解されそうです。

  世界の文学14(中央公論社)1965年
  まだ私が生まれていません。

  価格は、390円。となっています。

  懐かしの図書貸出しカードが、裏表紙の内側に貼り付けてある紙でできた平たいポケットに入っています。
  懐かしくて、これ好きです。

  えー、カードには、昭和40年(本書発行年)の判子が5個ならび、
  次が、昭和41年が1個、
  次が、昭和43年が1個、
  次が、昭和43年が1個、
  次が最後で、誰も借りないまま いきなり
              昭和58年  (;´_ゝ`)1個。


  息を飲むような、起伏のある作風ではなく
  また~り と、日々の暮らしと自然の移り変わりが描かれているような作風なので、大いに受けいれられる
  というわけには、いかなかったのかな。


  わたしは、この、また~り(ノ´∀`*)とした自然の描写がとても、イメージの広がりやインスピレーションを動かしてくれるので、好きです。
  色彩の表現が特に良いなぁと思うのです。



  f:id:kemikotta:20160620131657j:image
  
  
  「水晶」という話を、読むところです。


「・・・
  草地のはずれに近くなると、谷川があって、それに高い板橋がかかっている。
  子供たち二人は、橋をわたりはじめ、その高みから下を見おろした。
  谷川にはほとんど水がなく、ただ、まっ青なひとすじの糸が、
  ひでりつづきのために白々としている川原を縫って走っている。
  このように水が少ないことと、その澄んだ色とは、高い山奥ではもう
  寒気が支配していることを語っている。
  寒気が地を締めつけるために、泥が水を濁すことがないのである。
  また水が凍って、そのなかからは、ほんのわずかの澄んだ雫しか、
  したたり流れることがないのである。
  
  子供たちは、板橋をわたりおえると、沢地をどんどんすすみ、
  しだいに森に近づいた
  ・・・」


  というように、ほぼこの感じでずっとつづきます。


  登場する人びとは、大概ほとんどが善良な隣人で、
  なので、もうこの今の雑音ひしめきあい、せわしなく、もしや人間に善良などという形容は皆無なんではないかと、疲れはてたかたには、
清涼剤となり、imageの巣穴となり、最良の眠りを与えてくれるものと、
  なるかも


  ちなみに、わたしには眠りは与えてくれません。不思議と。
  imageが動きをともない、話はすすむのです。

  良かったら、どうぞ ( ゚∀゚)つ
    
   

      
    f:id:kemikotta:20160620134958j:image
  


゜.*